土用灸 2
夏土用にお灸をする習慣は江戸時代からあり
夏の季語になっています
心強いです。
その積み重ねがお灸の歴史の積み重ね
八丁堀鍼灸院では
H29年から土用灸の会として
年4回
お灸をし合う会を発足
覚えた方が家族に友人にお灸をして
お灸の歴史を繋げていけたらと思います。
A
八丁堀鍼灸院
http://aqu-hachobori.com
住所:〒104-0032 東京都中央区八丁堀4-2-8
月村マンション402
TEL:03-6280-3085
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
箱灸2
2017年(来年)の土用は
冬土用 1/18〜2/3
春土用 4/16〜5/4
夏土用 7/19〜8/6
秋土用 10/20〜11/6
この間に脾胃をケアするお灸を施す事で
季節の変わり目を意識し脾と胃を大切にして
次の季節を乗り越える力を蓄えます。
是非一緒に…
A
八丁堀鍼灸院
http://aqu-hachobori.com
住所:〒104-0032 東京都中央区八丁堀4-2-8
月村マンション402
TEL:03-6280-3085
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
土用のお灸
季節の変わり目に箱のお灸を提案。
来年から実施する事になりました。
元気に季節を乗り越えることができると思います。
A
八丁堀鍼灸院
http://aqu-hachobori.com
住所:〒104-0032 東京都中央区八丁堀4-2-8
月村マンション402
TEL:03-6280-3085
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
薬膳とは
薬膳については各人にそれぞれの思いや考えがあって
何を薬膳というのか聞き回りたい気がします。
20年間薬膳について考えてきましたので
その時々に思いついたことを書きたいと思います。
とてもとても広い範疇で薬膳を捉えると
体に良いもの
バランスのとれた食事となるので
日本料理もベトナム料理も
フランス料理も世界中の料理が薬膳と言えます。
私の条件を満たせば。
その条件は
1、身近な食材を食べる
2、丸ごと食べる(切り身より、小さくても尾頭つき)
3、季節のものを食べる
4、楽しく食べる。
A
八丁堀鍼灸院
http://aqu-hachobori.com
住所:〒104-0032 東京都中央区八丁堀4-2-8
月村マンション402
TEL:03-6280-3085
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
芝海老
11月に一度は食べたい近海物のエビ。
今年は漁獲量が少ないらしく
築地でも1キロ2500円でした。
エビは腰が曲がっているような形から
腰を丈夫にすると考えられています。
魚屋さんで見かけたらチャレンジしてみて!
ニラと炒めたら美味しいです。
A
八丁堀鍼灸院
http://aqu-hachobori.com
住所:〒104-0032 東京都中央区八丁堀4-2-8
月村マンション402
TEL:03-6280-3085
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
おへその上に箱灸
全ての慢性の病に使いたいです。
腰痛、膝痛、肩こり、自律神経の不調などなど
逆さにした枡の中間に金網がありその上に
ピンポン球くらいのモグサを載せて
点火
じんわりゆっくり温めます。
写真がなければ解りましたんね。
写しておきます。
A
八丁堀鍼灸院
http://aqu-hachobori.com
住所:〒104-0032 東京都中央区八丁堀4-2-8
月村マンション402
TEL:03-6280-3085
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
ベテラン鍼灸マッサージ師のいる八丁堀鍼灸院のブログではお得な情報も配信しております
八丁堀にある八丁堀鍼灸院では、全てのスタッフが鍼灸マッサージ師の国家資格を持ち、東洋医学に基づく専門ノウハウを駆使して、お一人お一人に合わせた施術をご提供しております。スタッフブログでは日々の施術の様子や、お体のお悩みの改善に役立つ情報をご紹介しておりますのでぜひご覧ください。
スタッフブログでは院内の様子や、お客様とのエピソードや症例などもご紹介しておりますので、初めてお越しいただく方のご参考にしていただけます。スタッフは全て女性ですので、男性女性問わず安心してご利用いただけます。
八丁堀で信頼と実績あるスタッフのブログでは、お得なキャンペーン情報なども掲載しておりますので、ぜひお見逃しなきようご確認ください。